夫と精子提供者の血液型
日本で最もAIDが実施されている慶應義塾大学病院では、2017年6月より海外で出自を知る権利が認められてきた状況を踏まえ、ドナーの同意書の内容を変更しています。
匿名性を守る考えは変わりませんが、生まれた子が情報開示を求める訴えを起こし、裁判所から開示を命じられると公表の可能性がある旨を明記しています。
それにより、2017年11月以降、新たなドナーを確保できなくなり、2018年8月、提供を希望する夫婦の新規受け入れを中止する事態に陥っています。
引用元)
- 吉村やすのり 生命の環境研究所
- 経歴――産婦人科学・生殖医学などの各学会理事
同様に、当精子提供バンクでも引退などでドナーが不足しています。
このため、「A型またはB型」以外を希望する方からの受付を中止しています。
また、団体とはいえ無償活動――本業の仕事時間を引いた残りでの活動――のみでは、ドナー登録のために厳しい審査を続けかねる状況です。
したがって、今は新たな審査対象者を募集していません。
既に登録要件を満たした者を中心に、精子提供しております。
なお、夫(旦那様)と精子提供者の血液型は、必ずしも一致させる必要ありません。
親子の血液型組み合わせについては、次のリンクが参考となります。
また、提供者の血液型を限定せずに依頼なさるご夫婦もいます。
したがって、血液型を柔軟に選べるご夫婦は、お問い合わせください。
しかし、次の方は外部の精子提供バンクへお問い合わせするのが良いでしょう。
- 「血液型 組み合わせ」を踏まえても、別の血液型を希望する
- 変更の余地も、全くない
以下は、関連記事を引用したものです。
国内初「(大学医師ら設立)精子バンク」活動中止
国内初「精子バンク」活動中止 法整備進まないことなど理由に
2023年6月7日 18時32分
精子がない病気などで不妊のカップルに対して安全に第三者の精子を提供しようと、獨協医科大学の医師らが設立した国内初めての精子バンクがことし3月末で活動を中止していたことがわかりました。生まれる子どもの「出自を知る権利」の法整備が進まないことなどが理由だとしています。
第三者から提供された精子を使う不妊治療は、3年前の段階で日本産科婦人科学会の登録施設で年間およそ2000件行われ、77人の赤ちゃんが生まれています。
近年、精子の提供者が減少し、患者の受け入れを停止している施設も多く、SNSなどで知り合った個人から精子を購入するケースもあることから、獨協医科大学の岡田弘特任教授などは安全な治療ができるよう、おととし国内初となる第三者からの精子を保存する精子バンクを設立し、去年からは国内の2か所の医療機関に提供していました。
しかし、岡田特任教授によりますと、精子バンクはことし3月末で活動を中止したということです。
その理由について
▽第三者からの精子や卵子の提供で生まれた子どもの出自を知る権利や、精子バンクの位置づけについての法整備が進まないことや、
▽精子の検査や施設の維持費で赤字が続いたことなどがあるとしています。
これまでに提供された精子は大学で保管し、今後、活動を再開させたいとしていますが、具体的なめどはたっていないということです。
岡田特任教授は「生殖補助医療は不妊に悩むカップルだけでなく生まれてきた子どもの権利が保証されるものでなければならない。精子バンクは管理しなければならない情報が多く、民間の一機関が単独で成り立たせるのは難しいと分かったので、事業を援助する法整備は必要だ」と話しています。
引用元) NHKニュースウェブ